京料理とは

京料理とは、京都の歴史によって形成された日本料理で

・大饗料理(だいきょうりょうり)
・精進料理(しょうじんりょうり)
・本膳料理(ほんぜんりょうり)
・懐石料理(かいせきりょうり)
・有職料理(ゆうそくりょうり)

の五体系の総称になります。

京野菜などの食材や出汁を使い、伝統的な調理法でつくられています。

お皿への盛り付けや配膳なども凝っており、五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)で楽しめるお料理となっています。

懐石料理や精進料理というのは聞いたことがある方も多いかと思います。

大饗料理(だいきょうりょうり)

公家社会、特に貴族の社交儀礼の中で発達した宴会料理です。定められた切り方、寸法、盛り合わせを重視した調理法を基本とし、素材の味そのままに酢・塩・醬などの調味料で各自味付けをします。

精進料理(しょうじんりょうり)

禅宗を中心とする寺院社会で、宗教的禁忌によって限られた材料で贅を尽くす野菜を中心とするお料理です。
煮物や大豆・小麦粉を用いた加工品が登場し、特に煮物料理の発達は、その後、「だし」を用いる食文化へと展開していきました。

本膳料理(ほんぜんりょうり)

武家を中心とする社会で発展した、酒や食事を出して人をもてなすなどの饗応(きょうおう)料理になります。式三献(しきさんごん)の酒礼や七五三の膳といった祝儀の意味が込められるなど、いわゆる式正料理の形式をもっています。
 また、客をもてなす観点から食べきれないほどの料理を膳に盛りつけることで見た目を重視する様式として発展を遂げています。

懐石料理(かいせきりょうり)

千利休が安土・桃山時代に茶道を確立していく中で、茶を美味しくいただくために作った料理が、武家、町人の間で、わび茶の思想・様式の影響を受けて発展し、現在では茶事や茶会の席などで出されるお料理となっています。懐石は、料理を一品ずつ配膳したり、「わび」という美意識を料理で表現するといった趣向に特徴があり、料理だけでなく器にも季節感を取り入れながら茶の湯の料理として普及しています。

有職料理(ゆうそくりょうり)

昔、公家や朝廷、幕府で働く人たちが御所風料理として楽しんだという歴史が残っています。そもそも、「有職」という言葉には、朝廷や武家の儀礼・官職・行事などの儀式や作法に従うという意味があります。茶懐石や精進料理、おばんざいなどの町方料理をベースに作られており、宮中での節会(せちえ)の料理として、もてなされました。